国内の超低金利環境に加えて金融庁の外債保有へ

国内の超低金利環境に加えて金融庁の外債保有への警戒姿勢が追い打ちとなり、地銀の運用難に拍車がかかっている。ブルームバーグの調査によると、収益確保に魅力ある商品として株や債券に取って代わる代替資産(オルタナティブ)投資を挙げた地銀が5行と、外債の3行を上回った。消去法的に商品を選んでいる銀行もあり、専門家からは地銀の窮状を指摘する声も上がっている。

調査は8月に実施し、今後の運用方針について聞いた。今年度後半の円債投資環境について、回答を寄せた11行のうち7行が「厳しくなる」、4行が「変わらない」と回答。保有債券の平均残存期間は8行が「現状維持」、3行が「短期化したい」とした。

http://川口あんてな.com/matome/778
http://eriooiuoi.asks.jp/582.html

回答行の一つは「魅力のある商品が少なくなってきており、手詰まり感が高まっている。消去法的に投資商品を選択する傾向がさらに高まっていけばいずれかの市場でバブルがはじける可能性も高まり、さらにリスクが取りづらい環境になる」との意見を寄せた。みずほ証券の香月康伸シニアプライマリーアナリストは、前年度までは低金利とはいえ国内金利が徐々に低下しており運用妙味もあったが、「今年度はこれまでの10年と違って益出しツールがないところからスタートした」と指摘する。

長期金利の指標となる10年国債利回りは、今年度に入ってマイナス0.01%からプラス0.1%の幅に張り付いており、収益機会がなかった。日経平均株価も小幅上昇にとどまっている。海外に目を向けても、10年米国債利回りは5月に2.41%を付けて以降、現在は2%付近まで下がってきているが、動きは小さい。米金利が思ったほど上がらずドル高が進まなかったため、香月氏は「外債、外国株もさえず、今年度の決算を作るのは難しそうだ」とみる。

http://eriooiuoi.asks.jp/317.html
http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=28838

買うものなし

収益確保の観点で魅力が出てきた商品を聞いたところ(複数回答)、「外債」が3行、「オルタナティブ」が5行、「日本株」が1行、「その他」が2行。「なし」との回答も1行あった。国債社債を含む円債を魅力的とした回答はなかった。単純比較はできないが、昨年3月の同様の調査で、外債はオルタナティブと同数で最多の8行が魅力的な商品として挙げていた。

中国で自動車産業を管轄する工業情報省が

中国で自動車産業を管轄する工業情報省が、ガソリン車やディーゼル車など化石燃料を使うクルマの生産と販売を禁じる新たな規制の検討を始めたことが11日、分かった。中国のニュースサイト、澎湃新聞によると、同省の辛国斌次官は「禁止時期を含む規制について近く公表する」と述べた。

 すでにフランスと英国はガソリン車などの新車販売を2040年から禁じる方針を公表している。両国に加え、8年連続世界一の自動車市場を持つ中国で、同様の規制が始まれば日米欧メーカーは“脱ガソリン車”への急カーブを迫られそうだ。

http://eriooiuoi.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/faewfsdfae
http://eriooiuoi.nikki.cmaker.jp/nk-20170911.html

 中国の新車販売は昨年で約2803万台と米国の約1・6倍、日本の約5・6倍の規模を持ち、深刻な大気汚染など、環境問題への対応が急務となっている。

 一方、中国ではガソリン車では国際競争力のある国内メーカーがなかなか育たないという課題も抱えている。このため、海外の自動車大手とほぼ同時期に開発がスタートした電気自動車(EV)を軸に、自国の産業保護を進める狙いもある。

http://eriooiuoi.flips.jp/
http://www.freeml.com/bl/15760912/513055/

 同省はさらに、EVなどの環境対応車を中国で一定の割合で生産しないメーカーには、ガソリン車の販売を認めない「新エネルギー車(NEV)規制」を早ければ2018年にも導入する見通しだ。日米欧メーカーは中国の“2018年問題”に振り回されることになる。

中国で自動車産業を管轄する工業情報省が

上海=河崎真澄】中国で自動車産業を管轄する工業情報省が、ガソリン車やディーゼル車など化石燃料を使うクルマの生産と販売を禁じる新たな規制の検討を始めたことが11日、分かった。中国のニュースサイト、澎湃新聞によると、同省の辛国斌次官は「禁止時期を含む規制について近く公表する」と述べた。

http://postmap.org/blog/1277204
http://peatix.com/group/62238

 すでにフランスと英国はガソリン車などの新車販売を2040年から禁じる方針を公表している。両国に加え、8年連続世界一の自動車市場を持つ中国で、同様の規制が始まれば日米欧メーカーは“脱ガソリン車”への急カーブを迫られそうだ。

 中国の新車販売は昨年で約2803万台と米国の約1・6倍、日本の約5・6倍の規模を持ち、深刻な大気汚染など、環境問題への対応が急務となっている。

http://diary.motekawa.jp/u/?id=eriooiuoi
http://blog.crooz.jp/eriooiuoi/ShowArticle/?no=2

 一方、中国ではガソリン車では国際競争力のある国内メーカーがなかなか育たないという課題も抱えている。このため、海外の自動車大手とほぼ同時期に開発がスタートした電気自動車(EV)を軸に、自国の産業保護を進める狙いもある。

 同省はさらに、EVなどの環境対応車を中国で一定の割合で生産しないメーカーには、ガソリン車の販売を認めない「新エネルギー車(NEV)規制」を早ければ2018年にも導入する見通しだ。日米欧メーカーは中国の“2018年問題”に振り回されることになる。

11日の米国株式市場で保険株が上昇

ニューヨーク 11日 ロイター] - 11日の米国株式市場で保険株が上昇。特に米フロリダ州の保険株に買いが集まった。大型ハリケーン「イルマ」が熱帯性低気圧へと勢力を弱め、被害規模が懸念されたほど深刻なものにはならないとの見方が広がった。

http://キュイン.com/matome/1683
http://xnode.be/863

保険株は、テキサス州など米国南部を襲ったハリケーン「ハービー」による巨額の被害予想などを背景に8月後半から荒い値動きとなっている。

S&Pグローバル・レーティングスは前週、被害額が年間収益を超えた場合、新たな資金調達が必要になる可能性があると警告していたが、11日にはイルマとハービーは再保険会社にとって「資本面に影響するイベントではなく業績面に影響するイベントになりそう」と指摘した。

またクレディ・スイスのアナリスト、ライアン・チュニス氏は、発表されている被害額の見積もりに基づけば、ハービーとイルマによって資本調達の必要性は生じないだろうとの見方を示した。

これを受け、フロリダ州の保険株であるユナイテッド・インシュアランス<UIHC.O>、ヘリテージ・インシュアランス<HRTG.N>、HCIグループ<HCI.N>、ユニバーサル・インシュアランス<UVE.N>などが11─23%高。

http://cureco.jp/view/1675/
http://プレスリリース.com/articles/1225

保険大手のチャブ<CB.N>は3.8%高。トラベラーズ<TRV.N>やプログレッシブ<PGR.N>は2%を超す上昇となった。

ダウ・ジョーンズ保険株指数<.DJUSIR>は1.6%高と、S&P総合500種<.SPX>の1%高を上回った。

保険リスク分析会社の米ベリスク・アナリティクス<VRSK.O>傘下のAIRワールドワイドは11日、被害予想額のレンジを200億─400億ドルと、8日に公表していた150億─500億ドルから縮小した。

欧州市場では、スイス再保険<SRENH.S>が4.3%高、スコール<SCOR.PA>が3%高となり、指数を押し上げた。

他の再保険株では、アスペン・インシュアランス・ホールディングス<AHL.N>が9.3%高。エベレスト再保険<RE.N>、XLグループ<XL.N>は約5%高となった。

またアクシス・キャピタル<AXS.N>は6%高、アリゲニー<Y.N>は3.9%高となった。